科目名 |
木材加工法・実習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
基礎的な木工作を通じて木材の種類を知り、木工具・木工機械の仕組みと働き、木工技法を学ぶ。そのため、木材の性質を生かした木製品の設計並びに製作を通して、木材加工の基礎的な加工原理と加工方法を理解する。各授業では、毎時間の作業報告書をまとめ提出する。 |
授業の到達目標 |
技術教育の重要な一分野である木材加工の学習について、実際に各受講生が考える構想、その設計と製作の実習を通して実践的・体験的に取り組み、考えた木製品を完成することができる。各種工作機械や工具の加工原理や加工方法を理解し、安全に使用することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 授業の進め方と、樹木・木材、木工技法、および木工具・木工機械について |
2 | 作品の説明、構想・見取図、形・使用材・仕口の考察 |
3 | 構想のまとめ、見取図の清書・図面化(全体図・部品図)、各自の製作工程表の作成 |
4 | 木出し・材の選定・木取り・小作り |
5 | 木取り・小作り |
6 | 仕口加工 |
7 | 仕口加工 |
8 | 仕口加工 |
9 | 仕口加工 |
10 | 成形・仕上げ |
11 | 成形・仕上げ・組上げ |
12 | 成形・仕上げ・組上げ |
13 | 塗装 |
14 | 塗装 |
15 | 合評・提出(作品・レポート) |
|
テキスト・参考書 |
特に指定しないが、木製品に関する資料を準備する。 |
自学自習についての情報 |
各回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。 |
授業の形式 |
実習を中心とする。作業に適した服装で参加し、指導者の指示に従って作業を推し進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価は、授業での実習に対する姿勢や態度、工具や工作機械の使い方(30%)、そして製作した木製品(40%),レポート(30%)で配分する。 |
その他 |
木工機械の操作など危険な作業が含まれるので、体調の管理と緊張感を持って授業に臨む事。 |