| 科目名 |
機械基礎・実習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ガラス、木材、金属など複数の材料からなる簡易型スターリングエンジンの部品を、加工図面を基に種々の工作機械により製作し、スターリングエンジンを組み立てて、運転、調整までを体験する。 |
| 授業の到達目標 |
各種工作機械の加工原理ならびに加工方法を、経験・体得させるとともに安全管理について習得させる。実習を通して,材料の性質も含めたものづくり技術の価値を理解,認識させ、さらに安全についても学習させ、将来の実習授業における指導体験を積ませる。読み手がわかるようなレポートのポイントを理解させる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 実習についての全体説明、注意事項や使用機械・工具の説明 |
| 2 | 手作業 1)(けがき作業・切断・やすりがけ等) |
| 3 | 手作業 2)(けがき作業・切断・やすりがけ等) |
| 4 | 手作業 3)(けがき作業・切断・やすりがけ等) |
| 5 | 手作業 4)(けがき作業・切断・やすりがけ等) 旋盤による旋削作業 |
| 6 | 旋盤による旋削作業 1) |
| 7 | 旋盤による旋削作業 2) |
| 8 | 旋盤による旋削作業 3) |
| 9 | 旋盤による旋削作業 4) |
| 10 | フライス盤による形削り作業 1) |
| 11 | フライス盤による形削り作業 2) |
| 12 | フライス盤による形削り作業 3) |
| 13 | フライス盤による形削り作業 4) |
| 14 | 加工した部品を確認し、それらを用いてのスターリングエンジンの組立・修正作業 |
| 15 | スターリングエンジンの運転・調整作業 |
|
| テキスト・参考書 |
実験実習用のテキストを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
実習用テキストについては、事前に熟読し、実習に臨むこと。 レポート作成時には、文献等を調べ考察すること。 |
| 授業の形式 |
各自、与えられた製作図面により部品を加工製作する。それらを組立て、一人一台のスターリングエンジンを製作し、修正・調整・運転をする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)作品の完成度: 40% 2)レポート: 60% |
| その他 |
特になし |