| 科目名 |
製図 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
主として機械製図を取り上げ、第三角法を中心に解説する。工業製品を構成する要素部品や製品を、日本工業規格(JIS)に定められた製図法について学習し、さらに、CAD(自動製図)を利用した製図についても習得する。 |
| 授業の到達目標 |
製図の基本的な表現方法を経験,取得し、ものづくりに必要な図面を描け、自分の意図を図面により正確,明瞭,有効に伝達できるようにする。さらに、図面や画面等からの二次元情報を頭の中で三次元に組立てることができる能力を養わせる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 製図の概要 |
| 2 | 文字と線 |
| 3 | 第三角法 |
| 4 | 寸法記入 |
| 5 | ねじ製図 |
| 6 | 歯車、バネの製図 |
| 7 | 軸受け、Vベルトの製図 |
| 8 | 仕上げ記号と材料 |
| 9 | はめあいと公差 |
| 10 | CADの解説 |
| 11 | CADによる製図 1 |
| 12 | CADによる製図 2 |
| 13 | CADによる製図 3 |
| 14 | CADによる製図 4 |
| 15 | CADによる製図 5 |
|
| テキスト・参考書 |
資料テキスト(日本工業規格の抜粋、CADの解説書等)を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
毎回の課題は、次回の授業までに完成させて提出することが望ましい。 |
| 授業の形式 |
毎回、はじめに講義を行い、それに沿って課題の製図演習を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業に対する態度、意欲: 30% 2)提出物(製図、電子ファイル等):70% |
| その他 |
特になし |