| 科目名 |
電気電子実験 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
RC直列回路とLCR直列共振回路は、所定の機能を実現するために意図して電気回路に作り込まれる代表的な回路であると同時に、意識せぬまま回路中に構成され、そのため電気回路が予期しない応答を示すことがある。これらの基本的回路を取り上げ、その特性を詳しく学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
RC直列回路、LCR直列共振回路を実際に組み立て、その周波数特性と過渡応答を測定して、回路の特性を理解するとともに、これら二つの回路特性の表現方法の関係を知る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 回路の入出力特性とその表現(1) |
| 2 | 回路の入出力特性とその表現(2) |
| 3 | 回路の入出力特性とその表現(3) |
| 4 | 回路の入出力特性とその表現(4) |
| 5 | RC直列回路の周波数特性の測定(1) |
| 6 | RC直列回路の周波数特性の測定(2) |
| 7 | RC直列回路の過渡応答の観測(1) |
| 8 | RC直列回路の過渡応答の観測(2) |
| 9 | 周波数特性と過渡応答の関係(1) |
| 10 | 周波数特性と過渡応答の関係(2) |
| 11 | LCR直列共振回路の特性測定(1) |
| 12 | LCR直列共振回路の特性測定(2) |
| 13 | LCR直列共振回路の特性測定(3) |
| 14 | LCR直列共振回路の特性測定(4) |
| 15 | LCR直列共振回路の特性測定(5) |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
複素インピーダンス、ベクトル線図、周波数特性など電気回路の基礎を復習しておくこと。 |
| 授業の形式 |
実験を中心とするが、講義も行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実験、講義への参加態度 60% 報告書 40% 実験では、内容に対する理解、積極的な取り組み、実験技能などに注目する。 出席率が3/4以上の者のみを評価の対象とする。 |
| その他 |
「電気基礎・実習」を履修ずみであること。 |