| 科目名 |
力学応用 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
力学の基本法則を述べる。技術科の内容との関連について考察する。 |
| 授業の到達目標 |
運動方程式の意味を理解し、基本的な解きかたをマスターする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 力学のはじまり |
| 2 | ガリレイ、ニュートンと運動の法則(1) |
| 3 | ガリレイ、ニュートンと運動の法則(2) |
| 4 | 運動方程式と積分 |
| 5 | ばねの調和振動子 |
| 6 | 万有引力(1) |
| 7 | 万有引力(2) |
| 8 | エネルギー保存則 |
| 9 | 角運動量保存則 |
| 10 | 剛体の運動(1) |
| 11 | 剛体の運動(2) |
| 12 | 相対運動から相対性理論 |
| 13 | 宇宙のはじまり |
| 14 | 演習(1) |
| 15 | 演習(2) |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 (1)アーノルド 古典力学の数学的方法 岩波書店 (2)第2版 シュッツ 相対論入門 ハードカバー版 丸善 (3)現代数学への入門 解析力学と微分形式 深谷 賢治 岩波書店 (4)シュプリンガー量子数理シリーズ2 数理物理 私の研究 丸善 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義と一部演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験 50%。演習 50%。 |
| その他 |
特記事項なし |