| 科目名 |
小学校技術教材論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
技術教育は、小学校・中学校・高等学校を通して一貫して行われる必要がある。小学生に必要な技術の対象主題としては、手の感性・巧緻性の発達、道具を使う技能の発達が挙げられる。そこで、小学生に身近なものである自転車を取上げ、その分解・組立を通して道具や機械の基本的概念を習得させる。さらに、小学校児童を対象とした身近な遊具(身近な素材を活かしたもの)の設計・製作を通して、動作原理や製作上の工夫など実際の体験を通して授業の構成について考えさせる。 |
| 授業の到達目標 |
モノづくりの体験を通して、小学校の低学年から高学年までの発達段階に応じた児童・生徒の学習意欲・興味・関心を持続させる教材や指導方法について考える。さらに、技術と人間・社会・産業・職業との関係について理解させるような課題や教材についても考える。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス (授業概要と今後の予定) |
| 2 | 小学校における「ものづくり体験」の現状と課題 |
| 3 | 自転車の学習・動くおもちゃ@ |
| 4 | 自転車の学習・動くおもちゃA |
| 5 | 自転車の学習・動くおもちゃB |
| 6 | 自転車の学習・動くおもちゃC |
| 7 | 自転車の学習・動くおもちゃD |
| 8 | 自転車の学習・動くおもちゃE |
| 9 | 遊具の設計・製作(その1) |
| 10 | 遊具の設計・製作(その2) |
| 11 | 遊具の設計・製作(その3) |
| 12 | 遊具の発表・評価 |
| 13 | 自転車の学習・動くおもちゃF |
| 14 | 自転車の学習・動くおもちゃG |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
資料を配布するので、ファイルを準備する。 |
| 自学自習についての情報 |
各回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。 |
| 授業の形式 |
実習および講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業に対する態度、意欲:40% 2)レポート:60% |
| その他 |
特になし |