| 科目名 |
生活情報処理 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
現代の生活産業における情報化の進展に適切に対応できる力が求められている。情報化の進展に伴う産業や生活の変化について論ずるとともに、コンピュータなどを用いて得られた情報を有効に処理し活用するための方法を習得する演習を行う。 |
| 授業の到達目標 |
生活産業のおける情報の意義や役割と情報処理に関する基礎知識を習得し、生活産業に関わるソフトウェアの実習を行い、情報を収集、処理、発信する情報活用能力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 生活の中の情報処理 |
| 2 | 通信ネットワークを利用した情報収集 |
| 3 | 文書作成ソフトの活用 |
| 4 | 表計算ソフトによる情報処理 |
| 5 | 表計算ソフトによるデータベースの構築と活用 |
| 6 | 表計算ソフトによるグラフ作成 |
| 7 | 表計算ソフトによる統計処理 |
| 8 | 画像編集ソフトによる画像処理(操作方法) |
| 9 | 画像編集ソフトによる画像処理(制作) |
| 10 | アプリケーションソフトの複合利用 |
| 11 | パソコンを使ったプレゼンテーション(操作方法) |
| 12 | パソコンを使ったプレゼンテーション(準備) |
| 13 | パソコンを使ったプレゼンテーション(発表) |
| 14 | パソコンを使ったプレゼンテーション(準備) |
| 15 | パソコンを使ったプレゼンテーション(発表) |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: プリントを配布する。 参考書: 授業の中で紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
情報処理センターでコンピュータを用いた演習を中心とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席が基準を満たしていることが必要条件で、演習課題50%、発表20%、授業への参加態度30%で評価する |
| その他 |
「情報機器の操作」を履修した学生を対象として授業を行う。 |