| 科目名 |
美学概論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
20・21世紀の美術を対象に「鑑賞」と「批評」を通してその時代の思想や作品の意味を考えます。ウィーン分離派とチゼック、初期バウハウスにおける造形教育と各マイスターの造形表現理論の問題、さらに、今日のメディア・アートなど現代美術を対象に、広く美術教育をも射程に入れて考察するものです。 |
| 授業の到達目標 |
20世紀はじめの抽象美術、1960年代以降の環境芸術、そして現代のメディア・アートの世界を外観することで、その背後にある思想や社会状況を知り、自発的に鑑賞、考察が行えるようになることを目標に授業を進めます。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | はじめに 「美学とは」 |
| 2 | 美術と美術教育━ウィーン分離派とフランツ・チゼック |
| 3 | バウハウスI |
| 4 | バウハウスII |
| 5 | 自然と人間 |
| 6 | 物質と人間 |
| 7 | 非物質と人間 |
| 8 | 情報と人間 |
| 9 | メディアとしての芸術 |
| 10 | メディア・アートI |
| 11 | メディア・アートII |
| 12 | メディア・アートIII |
| 13 | 美術館での演習I−絵画批評 |
| 14 | 美術館での演習II−写真批評 |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは特に定めません。参考文献は授業の進行に合わせて紹介します。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
各回ごとに講義レジュメ等を配布し、関連作品については、スライドを利用。 集中講義。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
口頭発表とレポートで評価します(配点比率は前者が50%、後者が50%) |
| その他 |
教員を目指す人も対象にした内容です。美術科教員として必要と思われる基礎的教養と実践においても参考になると思われる作家を選び、理論的展開を行うものです。 |