| 科目名 |
絵画演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
制作活動のもつ作業性の問題に重点をおく。具体的な「もの」「作業」とつきあうことを通じて、制作研究のテーマを明確にし、自分にとって「絵」とは何かを考えること。同時にそれらを言葉にすること。 |
| 授業の到達目標 |
美術(絵画)における「作業」ということを考えていく。実習を通して「もの」とつきあう感覚を養う。同時に「美術とは何か…」を考える。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 導入 |
| 2 | 「作業」について 「もの」とかかわる |
| 3 | 「作業」について 作業の集積物 |
| 4 | 「作業」について 作業者の「今」と判断 |
| 5 | 作業の実際(1) 油彩画の古典的技法 下地つくり |
| 6 | 作業の実際(2) 油彩画の古典的技法 下地つくり |
| 7 | 作業の実際(3) 油彩画の古典的技法 テンペラ |
| 8 | 作業の実際(4) 油彩画の古典的技法 テンペラ |
| 9 | 作業の実際(5) 油彩画の古典的技法 油彩メディウム |
| 10 | 作業の実際(6) 油彩画の古典的技法 油彩メディウム |
| 11 | 作業の実際(7) 油彩画の古典的技法 油彩メディウム |
| 12 | 作業の実際(8) 油彩画の古典的技法 油彩メディウム |
| 13 | 作業の実際(9) 油彩画の古典的技法 加筆用メディウム |
| 14 | 作業の実際(10) 油彩画の古典的技法 加筆用メディウム |
| 15 | 発表 まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:指定しない。 参考書 :随時紹介する。必要に応じてプリント資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
絵画制作においては、絵画表面の変化に基ずく一人一人の判断が重要です。特に今回取り組む古典技法においては、乾かす時間も含めてゆっくりと絵を見ることが必要です。授業時間外でも作業を重ねていただけたらと思います。 |
| 授業の形式 |
実習を中心とし、一部講義とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
制作、作品発表。特に授業への「積極的参加」を重視する。 |
| その他 |
油彩画の古典的技法を体験することを内容に含むが、「ものと関わる感覚」について考えることが大切であり、その技法の修得が目標ではない。 |