| 科目名 |
絵画表現 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
多くの要素が合わさって、絵画がある。その基本的要素をひとつひとつ意識できるような体験的制作を行う。同時に、それらを、各自で設定した課題に沿った制作に反映できるような方法を考えてみる。また、その間の各自の思考を発表する。 |
| 授業の到達目標 |
絵画の持つ「線」や「色」などの要素を、解体し、分析する。そのことから、自分にとっての「絵とはなにか」を考える。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 導入 |
| 2 | 「絵と図」 自分の絵とは何か |
| 3 | 「線」 ひとりひとりが持っている |
| 4 | オートマティズム |
| 5 | 意志としての線 |
| 6 | 不自由な線 |
| 7 | 「点」 点を打つ |
| 8 | 発表 |
| 9 | 「色」 色を集める |
| 10 | 色面のかたち |
| 11 | 色のちから(1) |
| 12 | 色のちから(2) |
| 13 | 発表 |
| 14 | 「表面」支持体 |
| 15 | 奥行き |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:指定しない 参考書 :随時紹介する。必要に応じてプリント資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
受講者各自のこれまでの制作を、本当にこれでいいのか、もう一度見つめてください。個人一人になっての試行錯誤が重要だと考えています。 |
| 授業の形式 |
実習を中心とし、一部講義とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への「積極的参加」を重視する。作品提出および発表内容。 |
| その他 |
自身の研究テーマを持っていることまたは探していることを前提にしたい。 |