| 科目名 |
彫造研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
木を彫刻して人体の頭部を制作する。 |
| 授業の到達目標 |
・人体の頭部制作を通して、対象を観察する力を養う。 ・自然素材(木)から受け取る各自のイメージ(感受性)と向き合う。 ・造形の基礎を理解した上で、対象を形として表現するだけに留まらず 自分の内面を表現に盛り込む。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 木材、道具の説明。 頭部のスケッチ。 |
| 2 | 油土による頭部のエスキース制作。 |
| 3 | 墨入れ、木取り、刃物研ぎ。 |
| 4 | 木取り、粗彫り。 |
| 5 | 粗彫り。 |
| 6 | 5週目と同じ。 |
| 7 | 6週目と同じ。 |
| 8 | 7週目と同じ。 |
| 9 | 小作り。 |
| 10 | 9週目と同じ。 |
| 11 | 10週目と同じ。 |
| 12 | 仕上げプロセス。 |
| 13 | 12週目と同じ。 |
| 14 | 13週目と同じ。 |
| 15 | 合評会。 完成作品の総合批評。 |
|
| テキスト・参考書 |
使用しない。 |
| 自学自習についての情報 |
対象の観察だけでなく、自分の内面を作品に表現するために、 書物、映画、友達との会話など自分が影響を受けるであろう ものから、自分の内面とは?という幅広い研究に臨むこと。 |
| 授業の形式 |
実習。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
作品点 80% 出席状況 20% |
| その他 |
刃物を使用する実習なので、注意事項をしっかりと守ること。授業内容が豊富で、しかも休むと取り戻せなくなる実習なので、欠席をしないこと。専門性を持った実習なので、なるべく美術専攻の学生が登録するように。 |