| 科目名 |
立体表現研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
今日、立体を表現する為には多岐にわたる素材の研究を必要とする。いろいろな素材を活かして創造的で、しかも立体的な表現力を高める事を目的とする。ここでは粘土、石膏、木、テラコッタ、樹脂、セメント・紙等の素材を扱い表現の可能性を追求する。(人体制作中心に行う) |
| 授業の到達目標 |
この授業は、自己が何を表現するのか、又その為にはどのような素材が適しているのかを研究し、完成度の高い作品を制作していく。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 素材研究 |
| 3 | 技法研究 |
| 4 | 作品の構想をたて形を明確化していく |
| 5 | 実制作 1 |
| 6 | 実制作 2 |
| 7 | 実制作 3 |
| 8 | 実制作 4 |
| 9 | 実制作 5 中間合評 |
| 10 | 実制作 6 |
| 11 | 実制作 7 |
| 12 | 実制作 8 |
| 13 | 実制作 9 |
| 14 | 実制作 10 |
| 15 | 完成作品について合評 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト・参考書は使用しない。必要に応じてプリント配布。 |
| 自学自習についての情報 |
各自課題を持って授業外でも制作に臨むこと。また日頃より美術館で立体作品を鑑賞し、意識を高めること。 |
| 授業の形式 |
実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1. 作品提出 |
| その他 |
計画をしっかり立て、制作していくこと。また普段より展覧会等をよく見て、素材、作品や展示方法等を研究すること。 |