| 科目名 |
楽器をつくろう |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.さまざまな素材から楽器(音がなるもの:音具)をつくる。 2.そのつくった楽器(音具)で最終的に音楽作品をつくる。 3.このことをとおして、「人間にとって芸術とは何か」を考える。 |
| 授業の到達目標 |
つくる人、演奏する人、きく人がすべて一緒であった芸術のプリミティブな姿にたちかえって、専門分化され洗練されたア・プリオリな芸術のあり方だけでなく、原創造活動を中心にした「芸術文化」生成と創造の側面に焦点をあてて、「楽器づくり」の視点から自己の芸術観を問い直す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 第1日目 導入 |
| 2 | 第1日目 楽器制作―土 |
| 3 | 第1日目 楽器制作―土 |
| 4 | 第2日目 楽器制作 構想 |
| 5 | 第2日目 音をつくるということ |
| 6 | 第2日目 楽器制作 材料調達 |
| 7 | 第2日目 楽器制作―木、竹、金属等 |
| 8 | 第3日目 楽器制作―木、竹、金属等 |
| 9 | 第3日目 楽器制作―木、竹、金属等 |
| 10 | 第3日目 楽器制作―木、竹、金属等 |
| 11 | 第3日目 楽器制作―木、竹、金属等 |
| 12 | 第4日目 楽器制作 |
| 13 | 第4日目 楽器制作 |
| 14 | 第4日目 音をつくる アンサンブル |
| 15 | 第4日目 音をつくる まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。 参考資料についてはその都度指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
イメージしたものを形にするのは意外に難しいものです。日頃から、材料となるものの特性を意識してみてください。 |
| 授業の形式 |
実習、演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況、制作発表内容。 |
| その他 |
本科目の担当教員は、美術科、音楽科で構成されている。 「楽器のはなし」とあわせて受講することが望ましい。 |