| 科目名 | 
     書学特講  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 古来からの書論や様々な資料を用いて、書を学ぶための方法や考え方、問題点について総合的に学習する。また、この科目は中高教科(書)を教授するための基礎的な専門知識及び技能の習得も目標とする。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 この授業では、毎回各々のテーマを設けながら、それにまつわる書論他の資料を用いて、書という者の真相に迫り、各方面から多角的に書の立ち位置を考察していく。理論ばかりではなく、書の古典や他美術の鑑賞、実技を交えた様々な方法を用いて各自の書道観を養っていきたい。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | ガイダンス  |  
| 2 | 「書を学ぶ」ということ  |  
| 3 | 学問としての「書」1  |  
| 4 | 学問としての「書」2  |  
| 5 | 書の美について1  |  
| 6 | 書の美について2  |  
| 7 | 書論について  |  
| 8 | 文房四宝について   |  
| 9 | 臨書について  |  
| 10 | 観賞について  |  
| 11 | 自己表現と創作  |  
| 12 | 近代の書道について  |  
| 13 | 書論を読む(書譜)1  |  
| 14 | 書論を読む(書譜)2  |  
| 15 | 書論を読む(書譜)3  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 書道テキスト第一巻書道学概論「大東文化大学書道研究所編」  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 講義を中心にしながらも場合によっては実技を伴う事もある。また、博物館や美術館など郊外学習も積極的に行う。  | 
 | 授業の形式   | 
   | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 レポート【作品を含む】70%平常点・発表【出席状況も含む】30% 作品・レポートの内容の深化と同様に、授業内での積極的な取り組みも評価対象とする。  | 
 | その他 | 
   |