| 科目名 | 
     和楽器演習I  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 初歩の曲より、学生の特性に合わせ、高等な技術を要するものまでを習得。 1.楽器演奏の基礎手法。 2.調弦法 3.歌唱を伴う演奏(弾き歌い)。 4.唱歌(口三味線)。 5.日本音楽の旋律・音階。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 箏・三弦の演奏を通じて、日本音楽の理解を進める。 1.楽器の特性を知る。 2.基礎技術の習得。 3.箏・三弦の合奏。  | 
 | 授業計画 | 
 【箏】 1.楽器の特性の説明、演奏姿勢、指使い等基本奏法。 2.調子の合わせ方。 3.初歩の曲の演奏。 4.同上。 5.「六段の調」(平調子:八橋検校作曲)演奏。陰の音階の説明。 6.「六段の調」演奏、唱歌の練習。 7.「六段の調」演奏。 8.「花筏」(平調子より四・九半音上げ:沢井忠夫作曲)演奏。 左手の手法・箏の二重奏の習得。 9.「春の海」(平調子より六・斗半音上げ:宮城道雄作曲)演奏。 10.同上、洋楽器で演奏。 11.同上。
  【三弦】 1.調弦法の説明。 2.楽器の説明。演奏姿勢・指使い・撥使  | 
 | テキスト・参考書 | 
 津田道子著「箏の基礎知識」音楽之友社  | 
 | 自学自習についての情報   | 
   | 
 | 授業の形式   | 
 伝統音楽の履修であるので、伝承された演奏形式を示すために、教官がまず模範演奏をして聴覚による認識を与える。ついで譜本による演奏を行い視覚的反応を早め、各受講生の演奏技術上の問題点を挙げ技術の向上を図る。なお、演奏において日本音楽の用いる音階・旋律などの習得を促す。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 受講生の能力に応じて柔軟に考える。原則として一つの課題曲を終えた時、受講生の演奏能力を知学習態るために小テストを行う。また、定期試験により評価する。演奏は出席回数、あるいは学習態度に比例することが多く、これも加味することがある。  | 
 | その他 | 
 特記事項なし  |