| 科目名 |
鍵盤楽器演習III |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
近代・現代のピアノ作品を学習する。 |
| 授業の到達目標 |
近代・現代の主なピアノ作品を知り、表現できるようにする。 |
| 授業計画 |
1.作曲家や作品に対する理解を深める。 2.楽譜を正確に読み取る。 3.技術的な困難を解決する。 4.フレージングなど表現上のまとまりを考える。 5.演奏様式や楽曲分析などを行い、楽曲を把握する。
講義時間内で可能な限りの曲数について、以上のことを行う。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | レッスン(1) |
| 3 | レッスン(2) |
| 4 | レッスン(3) |
| 5 | レッスン(4) |
| 6 | レッスン(5) |
| 7 | レッスン(6) |
| 8 | レッスン(7) |
| 9 | レッスン(8) |
| 10 | レッスン(9) |
| 11 | レッスン(10) |
| 12 | レッスン(11) |
| 13 | レッスン(12) |
| 14 | レッスン(13) |
| 15 | 授業の総括 |
|
| テキスト・参考書 |
ドビュッシー、バルトークを中心に近代・現代の作品から、適宜選ぶ。 |
| 自学自習についての情報 |
本授業において、自習の重要性は非常に大きい。自習方法等についての質問等は随時受けつける。 |
| 授業の形式 |
演習(レッスン形式) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点および実技の目標到達度から判断する |
| その他 |
特記事項なし |