| 科目名 |
音楽療法 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
「音楽療法とは何か」を概論、体験、ケーススタディなどを通して総合的に学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
音楽療法の学びを通して対象者を理解し、自分自身について、洞察を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 音楽療法概論(1)−その成り立ちと、専門職として確立してきた音楽療法について |
| 2 | 音楽療法概論(2)−欧米の音楽療法と日本の音楽療法の現実 |
| 3 | 音楽療法実技(1)−個人即興音楽活動の体験 |
| 4 | 音楽療法実技(2)−既成曲から療法的意味を学ぶ |
| 5 | 発達援助のための音楽療法 |
| 6 | 施設・病院における音楽療法 |
| 7 | 音楽療法実技(3)−既成曲の発展的応用 |
| 8 | 音楽療法実技(4)−グループ音楽活動の体験 |
| 9 | 高齢者・終末期における音楽療法 |
| 10 | 関連領域とのクロスカルチャーセラピーとしての音楽療法 |
| 11 | 受動的音楽療法の体験ーGIM(1) |
| 12 | 受動的音楽療法の体験ーGIM(2) |
| 13 | ライフミュージックまたはシンボルミュージックの発表(1) |
| 14 | ライフミュージックまたはシンボルミュージックの発表(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
資料を適宜配付する。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義。グループ討議。ビデオなどによる臨床現場の紹介。実技体験。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
感想用紙提出. レポートまたは楽曲提出 |
| その他 |
特に無し |