| 科目名 |
スポーツ指導論A |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
陸上競技の走、跳、投種目を対象に講義、実技、演習をとおして、その種目特性を理解し、運動部活動や学校体育授業における指導法を学習する。その中でも最もシンプルな短距離走について、「速く走る」ということをアプローチしていく中で指導法を探る。 |
| 授業の到達目標 |
陸上競技の走、跳、投種目の特性を理解し、自分の専門種目を生かした指導法を提案し、師範しながら指導できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション及び陸上競技の特性 |
| 2 | ウォーミングアップの考え方及び長距離走の特性その指導法 |
| 3 | 短距離走の特性とその指導法(1) |
| 4 | 短距離走の特性とその指導法(2) |
| 5 | 基礎体力トレーニングの考え方とその指導法 |
| 6 | 短距離走の特性とその指導法(3) |
| 7 | 短距離走の特性とその指導法(4) |
| 8 | リレー競技の特性と指導法 |
| 9 | 跳躍種目の特性とその指導法(走高跳) |
| 10 | 障害走の特性とその指導法(1) |
| 11 | 障害走の特性とその指導法(2) |
| 12 | 跳躍種目の特性とその指導法(走幅跳) |
| 13 | 投てき種目の特性とその指導法(砲丸投) |
| 14 | 指導演習(1):提出された指導案をもとに演習 |
| 15 | 指導演習(2):提出された指導案をもとに実地演習 |
|
| テキスト・参考書 |
(参考書) 陸上競技連盟編:陸上競技指導教本(大修館)・コーチングマニュアル(陸上競技社) 中学生のための陸上競技(陸上競技社) ジュニア陸上競技マニュアル(高体連陸上競技部) |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義及び実技・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加60%(授業での意欲及びひらめき度) レポート課題及び演習40% |
| その他 |
特になし |