| 科目名 |
トレーニング論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
体力トレーニングの基礎知識とともに実際にトレーニング方法を実習し、トレーニング理論を学習する.またトレーニング効果の評価方法も同時に学習し、体力評価を通してスポーツ種目に適したトレーニング方法を考案する。 |
| 授業の到達目標 |
様々なスポーツ種目において用いられる基礎的トレーニング手段の理論と実践を学習し,トレーニングを論理的に構成できるようになることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | トレーニングの原理・原則 |
| 3 | ウォーミングアップとクーリングダウン |
| 4 | 筋力トレーニング講義 |
| 5 | 筋力トレーニング実習 |
| 6 | パワートレーニング講義 |
| 7 | パワートレーニング実習 |
| 8 | スピードトレーニング講義 |
| 9 | スピードトレーニング実習 |
| 10 | 筋持久力トレーニング講義 |
| 11 | 筋持久力トレーニング実習 |
| 12 | 全身持久力トレーニング講義 |
| 13 | 全身持久力トレーニング実習 |
| 14 | トレーニング計画の立て方 |
| 15 | トレーニングの評価 |
|
| テキスト・参考書 |
ボンパ:競技力向上のトレーニング戦略(大修館書店) 村木:スポーツトレーニング理論(ブックハウスHD) マトヴェーエフ:スポーツ競技学(NAP) 勝田:運動生理学20講(朝倉書店) |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義と実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題レポート50%、テスト50% |
| その他 |
特記事項無し |