| 科目名 |
教育社会学特別演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本の学校教育は、1990年代以降急速なグローバル化の影響を受けており、それに対応することが迫られている。 本授業では、国際教育を実践するために「グローバル・リテラシー(基本能力)」を修得するために、学校教育のグローバル化について検討する。 |
| 授業の到達目標 |
(1) 平和と国際教育の視点から、学校教育について再考する。 (2) 教育のグローバル化について、教育実践に役立つ社会学的分析方法の修得を目指す。 (3) グローバル化に対応したカリキュラム開発の方法を考察する。 |
| 授業計画 |
授業におけるキーワード:教育のグローバル化、平和形成、教育の国際協力、国際理解教育、平和教育
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 開発途上国の教育状況 |
| 3 | 核軍縮教育の展開 |
| 4 | 平和構築と教育: 平和への教育貢献 |
| 5 | 教育への国際協力: 教育援助 |
| 6 | 教育のグローバル化: 教室のグローバル化 |
| 7 | グローバル・ティーチャー: グローバル時代の教師の資質と課題 |
| 8 | 国際理解教育の特徴 |
| 9 | 開発教育の特徴 |
| 10 | 教育の国際競争力の増進 |
| 11 | 国際教育(1): 外子女教育、海外帰国児童生徒の教育 |
| 12 | 国際教育(2): 国内の外国にルーツのある子どもの教育 |
| 13 | グローバル化に対応したカリキュラム開発(1) |
| 14 | グローバル化に対応したカリキュラム開発(2) |
| 15 | まとめ: グローバルリテラシーの修得 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。プリントを配布し、参考文献を提示する。 |
| 自学自習についての情報 |
興味を持った内容について、配付資料を基に考察を行い理解を深める。 |
| 授業の形式 |
演習形式で行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加(30%)、授業での発表(30%)、期末レポート(40%)などにより評価する。 |
| その他 |
特記事項はなし |