科目名 |
幼児教育内容特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1. 幼児の音楽的発達を促す環境構成のあり方を理解するために、VTR視聴および野外観察、楽器等の製作を行う。 2. 幼児の主体的音楽表現を引き出すための指導技術を習得するために、ロール・プレイを行ったり、指導法に関するグループディスカッションを行ったりする。 3. VTRやアメリカの音楽教育雑誌を通じて国内外の幼児音楽指導法に触れ、わが国における実践上の問題点などに関してディスカッションする。 |
授業の到達目標 |
音楽行動を通して幼児の発達を捉え、主体的音楽活動を保証する基本的な理念について知る。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 人間と音楽の関わり |
2 | 乳幼児にとって音楽とは何か |
3 | 幼児の音楽的発達の特徴 |
4 | 幼児の主体的音楽行動の観察 1 (動きを主体とした音楽行動) |
5 | 幼児の主体的音楽行動の観察 2 (動きを主体とした音楽行動) |
6 | 観察記録に基づく討論、分析 |
7 | 動きを主体とした音楽教育法について 1 (ダルクローズの音楽教育法) |
8 | 動きを主体とした音楽教育法について 2 (リトミックの理念と現場での活用) |
9 | 動きを主体とした音楽教育法について 3 (音楽運動療法、ムーブメント他) |
10 | 幼児の主体的音楽行動の観察 3 (歌唱表現を中心に) |
11 | 幼児の主体的音楽行動の観察 4 (歌唱表現を中心に) |
12 | 観察記録に基づく討論、分析 |
13 | 幼児の音楽表現の特性について(わらべうたを中心に) |
14 | 幼児の音楽表現の特性について(歌と動きとの関連を中心に) |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
授業時に適宜紹介するとともに、必要に応じてプリントを配布する。 |
自学自習についての情報 |
授業の進捗状況に合わせ参考書や資料を提示するので、次回までにそれらの資料を読んだ上で課題意識をもって授業に臨むこと。 |
授業の形式 |
講義、VTR視聴、ロールプレイ、ディスカッション。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内での実習 (50%)、幼児の音楽行動に関するレポート(50%) |
その他 |
特記事項なし |