| 科目名 |
社会性の発達支援特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
社会性の健全な発達およびその障害を考え、可能な支援の方策を考察する。 |
| 授業の到達目標 |
社会性の発達の諸相を知り、その障害が何をもたらすかを知った上で、支援の方法を具体的に理解する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 社会性の発達 社会性が、親子の愛着、共同注意など乳児期から発達することを考察する。さらに他者からのサポートなどの重要性も指摘する。 |
| 2 | 同上 |
| 3 | 同上 |
| 4 | 同上 |
| 5 | 同上 |
| 6 | 発達支援を必要とする障害 対人関係に困難を抱える状況を考察する。引っ込み思案、攻撃性、自閉症などの広汎性発達障害、神経症などの事例を取りあげて、これらの障害を具体的に理解する。 |
| 7 | 同上 |
| 8 | 同上 |
| 9 | 同上 |
| 10 | 同上 |
| 11 | 介入の方法 対人関係での困難性を克服するためのスキルの獲得について、社会的スキル訓練、アサーション訓練などを具体的に理解し実施する |
| 12 | 同上 |
| 13 | 同上 |
| 14 | 同上 |
| 15 | 同上 |
|
| テキスト・参考書 |
授業の中で資料を配付します。 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
活発なディスカッションを期待します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況(30点)とリポート(60点)それに講義中の活発な質問(10)で評価します。 |
| その他 |
特記事項なし |