| 科目名 |
学校教育実践総論VI |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.教師に焦点をあて,学校現場の実情を学ぶ。 2.教師教育(教員養成・教員研修・教師教育者教育等)を概観・考察する。 3.国内外の教師教育について学ぶ |
| 授業の到達目標 |
1.学校現場における教師の実情を理解し,教師にとっての必要な資質能力を考え,討論することができる。 2.国内外の教師教育を理解し,自分なりの意見を有することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(課題等) |
| 2 | いろいろな学校と教師(実践から) |
| 3 | 望ましい教師の行動と授業について考える |
| 4 | 最近の教師教育に関するトピック(政策等) |
| 5 | 諸外国の教員養成と研修1 |
| 6 | 諸外国の教員養成と研修2 |
| 7 | 諸外国の教員養成と研修3 |
| 8 | 教員研修について1 |
| 9 | 教員研修について2 |
| 10 | 教員研修について3 |
| 11 | 教師教育「理論と実践をつなぐリアルステイック・アプローチ」課題発表と討論1 |
| 12 | 教師教育「理論と実践をつなぐリアルステイック・アプローチ」課題発表と討論2 |
| 13 | 教師教育「理論と実践をつなぐリアルステイック・アプローチ」課題発表と討論3 |
| 14 | 教師教育学「理論と実践をつなぐリアルステイック・アプローチ」課題発表と討論4 |
| 15 | 学校教育実践総論VIのまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
必要に応じてレジュメを配布する。参考書:教師教育学「理論と実践をつなぐリアルステイック・アプローチ」学文社,F・コルトハーヘン(編著)武田信子(監訳) |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義形式が基本、課題発表に基づく討論形式も有り |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席30%,課題発表40%,討論30% |
| その他 |
特記事項なし |
|