回 |
内容 |
1 | ガイダンス 特別支援教育とは(通常の学級,通級指導教室,特別支援学級,特別支援学校) 特別支援教育,発達障害の基本的な内容・事項について学習する |
2 | 発達障害と「気になる」子どもたち 発達障害及び「気になる」子どもたちに対する理解と支援について学ぶ。学年進行による行動特徴の変化,性による行動特徴の の違いなどを理解する。 |
3 | 早期発見・早期対応と移行支援(個別の教育支援計画等) 早期発見の意義。幼児期から学齢期への移行支援,学齢期の中の移行支援,学齢期から成人期への移行支援について学ぶ。 |
4 | 教材・教具の工夫(学習支援,行動支援) 特別支援教育にかかわる教材教具の開発・特性について具体的な例をあげて解説する。 |
5 | 発達障害児の通級による指導 平成18年度から開始された発達障害児を対象とした通級指導教室の取り組み,課題等について学ぶ。 |
6 | 発達障害と授業づくり ユニバーサルデザイン,視覚支援など授業づくりのポイントについて解説する。 |
7 | 学級経営・ティームティーチング 学級経営の大切さ,環境設定の重要性,ティームティーチングのあり方について学ぶ |
8 | 個別の指導計画の作成演習@(インシデントプロセス法を用いて) インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 |
9 | 個別の指導計画の作成演習A(インシデントプロセス法を用いて) インシデントプロセス法を用いた、事例検討の進め方について演習し,個別の指導計画を作成する。 |
10 | 特別支援教育コーディネーターの役割 特別支援教育コーディネーターの役割,留意点,校内支援体制のあり方等について解説する。 |
11 | ストレスマネジメント・アンガ−マネジメント ストレスや怒りをコントロールすることや,人間関係を円滑に進めるための方法について考える |
12 | 発達障害児と対人関係支援,生活支援(ソーシャルスキルトレーニング等を含めて) ソーシャルスキルトレーニングの効果,限界等について考える |
13 | 保護者との連携のあり方:教育相談・発達相談に関連して 近年,学校現場でも増えている教育相談・発達相談の進め方,配慮事項等の理解を進める。 保護者との関係つくり,保護者支援の視点を含みながら保護者との連携のあり方について解説する。 |
14 | 小学校・中学校の課題 児童期・思春期の発達特徴とについて考える。 |
15 | 高等学校・成人期の課題 高校の課題・成人後の課題について考える。 |