| 科目名 |
応用言語学特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
「学びの空間づくり」に関する実証的研究を応用言語学的観点から批判的に検討する。 |
| 授業の到達目標 |
言語を媒介とした「学び」に関して応用言語学的観点から幅広い視野をもって理解することができるようにする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 講義(1) |
| 3 | 講義(2) |
| 4 | 担当者による報告と討議(1) |
| 5 | 担当者による報告と討議(2) |
| 6 | 担当者による報告と討議(3) |
| 7 | 担当者による報告と討議(4) |
| 8 | 担当者による報告と討議(5) |
| 9 | 担当者による報告と討議(6) |
| 10 | 担当者による報告と討議(7) |
| 11 | 担当者による報告と討議(8) |
| 12 | 担当者による報告と討議(9) |
| 13 | まとめ |
| 14 | レポート構想発表(1) |
| 15 | レポート構想発表(2) |
|
| テキスト・参考書 |
授業中に指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
各自の研究テーマに合わせた文献の選択をサポートする。 |
| 授業の形式 |
演習形式を主とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への貢献度 30% 学期末レポート 70% |
| その他 |
特記事項なし |