| 科目名 |
国語科教育教科内容論VI |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小学校、中学校、高等学校の言語コミュニケーションの教育内容について、応用言語学的観点から検討する。日本語を母語としない児童・生徒へのことばの教育についても併せて議論する。 |
| 授業の到達目標 |
表現することの教育に関して応用言語学的観点から考究するための自分なりの視座を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 講義(1) |
| 3 | 講義(2) |
| 4 | 担当者による報告と討議(1) |
| 5 | 担当者による報告と討議(2) |
| 6 | 担当者による報告と討議(3) |
| 7 | 担当者による報告と討議(4) |
| 8 | 担当者による報告と討議(5) |
| 9 | 担当者による報告と討議(6) |
| 10 | 担当者による報告と討議(7) |
| 11 | 担当者による報告と討議(8) |
| 12 | 担当者による報告と討議(9) |
| 13 | まとめ |
| 14 | レポート構想発表(1) |
| 15 | レポート構想発表(2) |
|
| テキスト・参考書 |
授業中に指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
各自の研究テーマにあわせた参考文献探しを支援する。 |
| 授業の形式 |
演習形式を主とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への貢献 30% 学期末レポート 70% |
| その他 |
特記事項なし |