科目情報
科目名 人文地理学特論 
クラス − 
授業の概要 下記の学部解説科目の企画から運営までを担当者(香川)とともに行います。
【学部解説科目「地理学研究」の概要】
◆特定地域における野外実習、およびそれに先立つデスクワークを通じて、地域を多面的に理解します。
◆地理教育を主題とした全国学会に参加し、「まなび」の中で地理学や地理が果たす役割について考えます。
◆今年度の特定地域(現地実習の実施地域)は長崎県(長崎市)と佐賀県(佐賀市)です。前者では傾斜地に発達した長崎の特性や文化をフィールドワークを通じて学びますが、近代日本のエネルギー政策を支えた基盤の一つであった端島(いわゆる軍艦島)の訪問も視野に入れています。後者では、8月24日(土)に佐賀大学で開催される日本地理教育学会に参加し、会長講演やシンポジウムを聴講する予定です。
◆現地実習について:集合は8月22日(木)正午に昼食を摂ったうえでJR長崎駅、解散は8月24日(土)の午後3時ころに佐賀大学で予定しています。地理教育に深い関心がある方は、日本地理教育学会は25日(日)も開催されるので、自主的に残留して聴講していただいても構いません。 
授業の到達目標 小中学校や高等学校の教育現場では、校外学習や修学旅行の企画・運営において、社会科や地理歴史科の教員への期待が大きいのが普通です。それは児童・生徒を引率して旅行に出る場合、地理や歴史に関する知識への期待が大きいからに他なりません。こうした期待にそつなく応えられるよう、本授業科目では学部学生の野外実習(地理学研究)の企画と運営を通じて、即戦力として活躍できる能力の育成を図ります。 
授業計画 下記の内容は参考までに記した学部学生向けのものです。大学院生は、主に現地リーフレット類の収集、宿泊施設・利用施設の手配(実質的には旅行社との交渉)を行いますが、学部生を対象とした事前学習会にも基本的には全部出席していただきます。大学院生の受講希望者は4月18日(木)までに直接香川まで連絡してください(研究室へ来室、もしくはEメール kagawa@…… [……部は大学所定のもの]にてお願いします)。
◆4月中:予備登録(香川研究室=B棟3階360室)⇒前期開講日の正午に予備登録用紙を香川研究室のドア付近に貼付します。受講希望者は、特に下の「その他」欄に記載した内容を了承のうえ、予備登録用紙に必要事項を記入してください。
◆上記の予備登録は、前期開講日から1週間以内に一旦打ち切りますが、この間に予備登録できるのは3回生以上に限ります。予備登録の開始から丁度一週間後の正午に定員を満たしていない場合、その余剰枠について、更に約一週間にわたって第二次予備登録を実施します。第二次予備登録には、1・2回生も記名できますが、3回生以上を優先するので必ず受講できるとは限りません。
◆正式な受講許可学生は4月末日までに出来るだけ早く、予備登録と同じ場所に掲示します。
◆5〜7月:月に1〜2回の事前学習(受講生による論文紹介と質疑応答など。原則として水曜の午後、もしくは土曜日午後)。長い場合は4限の終了時刻を超えることもあります。アルバイトによる欠席は一切許可しませんので、そういう恐れがある諸君は予備登録を控えてください。
◆8月:2泊3日の行程で現地実習(現地での簡単なフィールドワーク及び宿舎での討論)を実施します。現地解散日から一週間以内に2000字程度のレポートを提出していただきます。レポート課題については現地実習中に指示します。 
テキスト・参考書 (参考)学部開設科目「地理学研究」のテキスト・参考書をあげておきます。
◆本授業科目(内容的に類似する科目を含む)についての過去8回分の実施記録は、京都教育大学教育実践研究紀要3号(2003)、同5号(2005)、同7号(2007)、同9号(2009)、同10号(2010)、第11号(2011)、第12号(2012)、第13号(2013)を参照してください。それぞれに所収されている論文タイトル(副題省略)は、3号が「東京を歩く」、5号が「道央探訪」、7号が「長崎ば、さるかんね」、9号が「道南〜道央のエクステンシブ型フィールドトリップ」、10号が「歩くぞなもし城下町」。11号が「歴史的遺産の『まちづくり』への応用から学ぶ」、12号が「香川県地理学漫遊」、13号が「義務教育で重視される項目をたどる…(以下省略)」です。このうち7号以降について、インターネットでも閲覧が可能(ただしアクロバットリーダーが必要)ですが、3号と5号については附属図書館で閲覧してください(7号以降についても図書館で閲覧可能)。
◆大学院生は基本的に論文紹介は不要ですが、お願いすることもあります。 
自学自習についての情報 さまざまな調整などで時間の確保が必要になることがあります。論文紹介の必要があると指示したときは、学部開設科目「地理学研究」のシラバスを参照してください。 
授業の形式 不定期に実施しますので、頻繁に香川研究室の掲示板やクリップボードを見るようにしてください。また、大学のメールアドレスに送られたEメールが各自の携帯電話でも読めるように、必ず転送登録をしておいてください。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平常点(100%)。現地実習についてくるだけでは、評価は最高でも「良」になります。積極的に野外実習を創っていこうとする姿勢の強さで判定します。 
その他 ◆京都と現地との往復交通費、現地での交通費、宿泊料金、食費、学会参加費、旅行保険代金、雑費などの合計で4〜5万円を要します。
◆宿舎予約や旅行保険との関係で、ゴールデンウィーク後の指定期日に25,000円を集金します。
◆現地までの往復は、基本的に受講生各自の自由です。乗車券類は各自で手配をお願いします。