| 科目名 |
理科教育教科内容論IV |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
地学の全分野に渡って,見識をさらに深めるため,高校地学と最新の研究の橋渡しをする。また,自然を認識するための新しい方法論について論文資料や実物試料さらには野外観察などから得られた情報をもとにして,私たちが生きている地球について一緒に考える。 |
| 授業の到達目標 |
地学における新しい研究法ならびに最新の話題に対する理解を深めるとともに,自然認識の基礎的な方法論を学ぶことを本授業の目標とする。 |
| 授業計画 |
<担当> (1)〜(7):谷口慶祐 (8)〜(15):田中里志
| 回 |
内容 |
| 1 | 南海地震 |
| 2 | 宇宙の話題 |
| 3 | GPSによる地殻変動の監視 |
| 4 | 地震予知の現状 |
| 5 | プルームテクトニクス |
| 6 | 天気の数値予報 |
| 7 | 地球温暖化 |
| 8 | 学内にみる地学的な自然 |
| 9 | 地形と地質の関連 |
| 10 | 地殻を構成するもの |
| 11 | 身近な自然の教材化にむけて(1) |
| 12 | 古生物研究の今 |
| 13 | 堆積物の研究法 |
| 14 | 身近な自然の教材化にむけて(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。適宜プリントを配布するとともに,インターネットなども併用する。 |
| 自学自習についての情報 |
日頃から自然科学に関するニュース,新聞記事ならびに科学雑誌などに関心を持つことが大切である。 |
| 授業の形式 |
基本的には講義形式であるが,場合によっては実験機器などを使って講義を進める。講義では視聴覚教材を利用する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況とレポートにより総合的に評価する。 |
| その他 |
1号館A棟2階掲示板にて示す場合がある。 |