| 科目名 |
作曲特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
作曲家たちの生きた時代の楽曲の様式を楽曲分析と作・編曲することを通して考究する。 |
| 授業の到達目標 |
バロック期・古典派・ロマン派・近現代音楽の各時代に応じた楽曲分析を行うことを通して、楽曲を作・編曲する能力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | バロック期の楽曲分析1 |
| 2 | バロック期の楽曲分析2 |
| 3 | 古典派の楽曲分析1 |
| 4 | 古典派の楽曲分析2 |
| 5 | 前期ロマン派の楽曲分析 |
| 6 | 後期ロマン派の楽曲分析 |
| 7 | 近現代の楽曲分析1 |
| 8 | 近現代の楽曲分析2 |
| 9 | 作・編曲実習1 |
| 10 | 作・編曲実習2 |
| 11 | 作・編曲実習3 |
| 12 | 作・編曲実習4 |
| 13 | 作・編曲実習5 |
| 14 | 講義のまとめ1 |
| 15 | 講義のまとめ2 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは用いず、随時資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
自学自習については、受講生の進度に合わせてその都度指示します。 |
| 授業の形式 |
演習を交えた講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートおよび出席の状況 |
| その他 |
特記事項なし |