| 科目名 |
工芸特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
各自が選択した陶芸作品、作家について分析、研究を行う。そこでの気付きを各々が陶芸制作の中に展開し、陶芸の造形的特性とその構造について考察する。 |
| 授業の到達目標 |
作品、作家分析と実制作を通して、各々が陶芸とどう向き合うか検討を行い、自身の制作研究テーマを明確にする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 陶芸について かたち(1) |
| 3 | 陶芸について かたち(2) |
| 4 | 陶芸について 釉薬 |
| 5 | 陶芸について 装飾 |
| 6 | 作品、作家研究発表(1) |
| 7 | 作品、作家研究発表(2) |
| 8 | 作品、作家研究発表(3) |
| 9 | 陶芸制作(1) |
| 10 | 陶芸制作(2) |
| 11 | 陶芸制作(3) |
| 12 | 陶芸制作(4) |
| 13 | 陶芸制作(5) |
| 14 | 陶芸制作(6) |
| 15 | 合評 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書等は適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
・各自が選択した陶芸作品、作家についての分析、研究を行い、授業時間で発表する。 ・土の状態等により、授業時間外に各自で制作を進めておくことが必要な場合がある。 |
| 授業の形式 |
講義および実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(20%)、発表の内容(30%)、作品制作(50%)により評価する。 ただし、出席率が2/3以上で、作品を提出した者のみを評価の対象とする。 |
| その他 |
|