| 科目名 |
美術史特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
絵画の根源へ 絵画、あるいは絵画的なるものとは何かを、西洋における三つの根源の神話――影、痕跡、水鏡――を通じて考察する。さらにそれを踏まえた上で、「半透明」をキーワードに、芸術と思想を再考する。 |
| 授業の到達目標 |
各自が、自分の関心に合わせて、積極的に発表等を行なう。そのテーマについては授業中に相談のうえで決定する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 絵画の根源へ イントロダクション |
| 2 | 影 あの世とこの世のあいだ1 |
| 3 | 影 あの世とこの世のあいだ2 |
| 4 | 痕跡 聖と俗のあいだ1 |
| 5 | 痕跡 聖と俗のあいだ2 |
| 6 | 水鏡 現実と虚構のあいだ1 |
| 7 | 水鏡 現実と虚構のあいだ2 |
| 8 | 半透明の美学 イントロダクション |
| 9 | 透明でもなく、不透明でもなく |
| 10 | 半透明(ディアファネース)の系譜1 |
| 11 | 半透明(ディアファネース)の系譜2 |
| 12 | 半透明のイコノグラフィー1 |
| 13 | 半透明のイコノグラフィー2 |
| 14 | 半透明の星座1 |
| 15 | 半透明の星座2 |
|
| テキスト・参考書 |
岡田温司『半透明の美学』岩波書店 2010年 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と授業中の発表 |
| その他 |
特記事項なし |
|