| 科目名 |
保健体育科教育特別演習III |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この授業では、国内外の体育授業実践に関する文献講読および映像視聴を通して、特に学習成果と密接に関わる内容的条件という観点から体育授業を観察し、改善策等について議論する。 |
| 授業の到達目標 |
授業の目標、内容、方法という観点から体育授業を観察し、学習成果につながる授業実践のあり方を考察することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 体育授業の基礎的条件 |
| 3 | 体育授業の内容的条件 |
| 4 | 体育授業の目標構造(1) |
| 5 | 体育授業の目標構造(2) |
| 6 | 体育授業の学習内容(1) |
| 7 | 体育授業の学習内容(2) |
| 8 | 体育授業実践モデル(1) |
| 9 | 体育授業実践モデル(2) |
| 10 | 学部生による模擬授業映像視聴とリフレクション(1) |
| 11 | 学部生による模擬授業映像視聴とリフレクション(2) |
| 12 | 体育授業映像視聴とリフレクション(1) |
| 13 | 体育授業映像視聴とリフレクション(2) |
| 14 | 体育授業映像視聴とリフレクション(3) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 1)体育科教育学の探究(大修館書店) 2)体育科教育学入門(大修館書店) 3)月刊誌体育科教育(大修館書店) 4)体育授業を観察評価する(明和出版) |
| 自学自習についての情報 |
体育授業を観察する場合には,「印象に残った場面の記録」だけで終わることが多いと思います。そのような観察だけではなく,予め観察する観点を設定して観察記録する方法があります。参考書4)等を参考に学習してみてください。 |
| 授業の形式 |
演習、討議 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加貢献、レポート課題の総合評価(50:50) |
| その他 |
特記事項なし |