| 科目名 |
保健体育科教育教科内容論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
スポーツの文化的・社会的意義、スポーツにおける競技規則や公正さの意味を伝えるための授業の在り方を具体的な問題場面に即して考察する。 授業計画の2〜10に示したテーマについて受講者が材料を持ち寄り、授業内容としての生かし方について研究する。 |
| 授業の到達目標 |
学校体育における主な運動領域について、スポーツ文化論的発想を学習内容に含めるための技法を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:体育科・保健体育科教育におけるスポーツ文化論的発想の意義 |
| 2 | スポーツの思想 |
| 3 | 体操の思想 |
| 4 | 競走型スポーツ |
| 5 | 侵入対戦型スポーツ |
| 6 | 対人対戦型スポーツ |
| 7 | 標的型スポーツ |
| 8 | 複合型スポーツ |
| 9 | 舞踊と演技採点型スポーツ |
| 10 | 武術・武士道・武道 |
| 11 | 研究討議(1) |
| 12 | 模擬実習(1) |
| 13 | 研究討議(2) |
| 14 | 模擬実習(2) |
| 15 | 期末試験に代え、レポート提出を求める |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。 必要な参考文献等について授業時に指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
各回のテーマに関する学術論文をその都度指定し、その内容についての理解を授業時に報告させる。 |
| 授業の形式 |
演習形式を基本とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
特段の理由が無い限り、全回出席した者だけを評価の対象とする。 ・課題レポートの提出回数(50%) ・指示された課題の理解度(25%) ・レポート内容の構成および着想の豊かさ(25%) |
| その他 |
特記事項なし |