| 科目名 |
技術科教育特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
技術科教育に関する理念、教育目的論から内容論・方法論・教材論および指導方法、評価などについて、実践例を踏まえて具体的に考究する。 |
| 授業の到達目標 |
技術科教育の理論と実践を、有機的に結びつけることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 自己紹介とオリエンテーション、教育特講のねらいと計画 |
| 2 | 技術科教育における教材の位置づけと現状 |
| 3 | 技術科教育の歴史と教材のかかわり |
| 4 | 技術科教育における技術と教育 |
| 5 | 技術科教育の指導計画と教育課程 |
| 6 | 技術科教育の学習指導 |
| 7 | 技術科教育の題材選定 |
| 8 | 技術科教育の教材教具の開発と活用 |
| 9 | 技術科教育の教材研究の視点 |
| 10 | 技術科教育の学力構造とその評価 |
| 11 | 学習内容に関する教材 |
| 12 | ガイダンスの在り方の学習内容「材料と加工」の題材開発 |
| 13 | 学習内容「エネルギー変換」と「生物育成」の題材開発 |
| 14 | 学習内容「情報活用」の題材開発 |
| 15 | 討論形式で協議と授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:「新技術科教育総論」日本産業技術教育学会 技術教育分科会編集を用いる。その他、資料を配付するので、ファイルを準備する。 |
| 自学自習についての情報 |
毎回とも自分で課題意識を持ちながら受講することが重要である。 |
| 授業の形式 |
講義とディスカッションにより授業を展開する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の授業での思考内容や理解力(50%)と、題材開発等の課題レポートの内容(30%)と、発表力(20%)等について、総合して評価する |
| その他 |
特記事項なし |