| 科目名 |
情報学特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
GPSは地球規模のスケールで情報をやりとりする。この際に必要な相対性理論を基礎から学んでいく。 |
| 授業の到達目標 |
光速に近い運動、地上から離れて宇宙空間に向かう運動についてイメージができ、簡単な計算機シミュレーションを設計できる。技術科教材として飛行物体などの製作に役立てる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 時空軸とローレンツ変換 |
| 2 | ベクトルとテンソル(1) |
| 3 | ベクトルとテンソル(2) |
| 4 | ベクトルとテンソル(3) |
| 5 | 特殊相対論と流体(1) |
| 6 | 特殊相対論と流体(2) |
| 7 | 特殊相対論と流体(3) |
| 8 | 重力と時空の曲率(1) |
| 9 | 重力と時空の曲率(2) |
| 10 | 重力と時空の曲率(3) |
| 11 | ブラックホール |
| 12 | シュワルツシルト時空 |
| 13 | ホーキング過程 |
| 14 | 演習1 |
| 15 | 演習2 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 1)一般相対性理論 内山 裳華房 2)シュッツ相対性理論 ハードカバー版 丸善 3)場の古典論 ランダウ-リフシッツ 東京図書 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
ゼミ形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加ととりくみ。 |
| その他 |
特記事項なし |