| 科目名 |
家庭科教育教科内容論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小・中・高等学校の家庭科で扱われる内容を、生活科学分野の専門的知識や理論と関係づけ、各専門分野(被服、住居、家庭経営)の立場から分析し、解説する。 |
| 授業の到達目標 |
家庭科の教育内容を各分野(被服、住居、家庭経営)の専門知識や理論と関係づけて理解を深め、授業構想力を向上させる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 被服学分野(深沢太香子) 被服・衣生活に関する学習内容 |
| 2 | 被服材料と衣服 |
| 3 | 衣服を「着る」こと |
| 4 | 衣服による「装い」 |
| 5 | 環境保全を考慮した衣生活 |
| 6 | 住居学分野(延原理恵) 住まいと人間生活 |
| 7 | 住まいと健康科学 |
| 8 | 住まいと安全安心 |
| 9 | 住まいと地域環境 |
| 10 | 住まいと環境共生・生活文化 |
| 11 | 家庭経営学分野(杉井潤子) 家族と家庭生活 |
| 12 | モノ(対象)+スル(行為)+ヒト(家族・地域・社会)の関わり合い |
| 13 | 家族の変容と家族関係の相対的理解 |
| 14 | 少子高齢化・男女共同参画社会と家族関係 |
| 15 | 家族問題と家族・家庭生活の支援 |
|
| テキスト・参考書 |
小・中・高等学校家庭科の教科書。参考書については授業中に適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
受講に際しては、事前に問題関心をもって主体的に関連分野の研究成果を探索しておくこと。さらに講義内容にそって自ら課題を析出し、授業内で質疑に応えられるよう文献研究を進めること。 |
| 授業の形式 |
講義および演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート60%、授業態度40%、但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| その他 |
各分野でレポートを課す。 |