| 科目名 |
家庭科教育教科内容論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小・中・高等学校の家庭科で扱われる内容を、生活科学分野の専門的知識や理論と関係づけ、特に食物学の立場から分析し、解説する。 |
| 授業の到達目標 |
家庭科の教育内容を食物学の専門知識や理論と関係づけて理解を深め、授業構想力を向上させる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 【食品・調理学分野】(中西洋子) 小・中・高等学校家庭科授業内容の変遷 |
| 2 | 食品の機能(1) |
| 3 | 食品の機能(2) |
| 4 | 食品表示 |
| 5 | 食品の安全性 |
| 6 | 食品群、食品群別摂取量のめやす |
| 7 | 日常食の調理 |
| 8 | 【食生活・健康分野】(湯川夏子) 学校における食育 |
| 9 | 味覚教育とは〜おいしさの科学(1) |
| 10 | 味覚教育とは〜おいしさの科学(2) |
| 11 | 健康と食生活(1) 体に必要な栄養素と食品 |
| 12 | 健康と食生活(2) 栄養素の働きと消化・吸収 |
| 13 | 健康と食生活(3) 生活習慣病と栄養 |
| 14 | 健康と食生活(4) 生活習慣病と食事(演習) |
| 15 | 予備日 |
|
| テキスト・参考書 |
授業中に適宜紹介する |
| 自学自習についての情報 |
事前に授業担当者とコンタクトをとり、授業の準備学習課題を確認すること。 |
| 授業の形式 |
講義および演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート60%、授業態度40% 但し、2/3以上の出席で評価対象とする |
| その他 |
各分野でレポートを課す。 |