回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 第2回から第8回までの担当者:奥村 文学作品(短編小説)を取り上げ、小説の形式、内容について講義、演習を行う(1)。(語りの仕組みやタイトルの意味など、新批評的分析を中心に。) |
3 | 文学作品(短編小説)を取り上げ、小説の形式、内容について講義、演習を行う(2)。(シンボリズムや文体論を中心に。) |
4 | 文学作品(短編小説)を取り上げ、小説の形式、内容について講義、演習を行う(3)。(時代背景や作者との歴史的、ジェンダー的分析を中心に。) |
5 | 文学作品(詩)を取り上げ、詩の形式や味わい方について講義、演習を行う。題材として、古典詩および現代の歌詞なども扱う。 |
6 | 文学作品と映像化された作品との関わりについて講義、演習を行う(1)。(文学作品の読解力を深めるための効果的な映像の使い方を探る。) |
7 | 文学作品と映像化された作品との関わりについて講義、演習を行う(2)。(文学作品の読解力を深めるための効果的な映像の使い方を探る。) |
8 | 前半のまとめ |
9 | 第9回から第15回までの担当者:児玉 導入:言語学研究が英語教育に教えてくれること |
10 | 言語学(統語論)を取り上げ、文法知識の活用法について講義・演習を行う(1) |
11 | 言語学(統語論)を取り上げ、文法知識の活用法について講義・演習を行う(2) |
12 | 言語学(構文論)を取り上げ、構文知識の活用法について講義・演習を行う(1) |
13 | 言語学(構文論)を取り上げ、構文知識の活用法について講義・演習を行う(2) |
14 | 言語学(構文論)を取り上げ、構文知識の活用法について講義・演習を行う(3) |
15 | 後半のまとめ |