科目情報
科目名 教育相談と特別支援 
クラス − 
授業の概要  教育相談が機能するためには、まず個々の教師の力量として、対象となる児童生徒あるいは保護者について、多面的な理解をすること・見立てを行えることが求められる。その際に、特別な支援を必要とする発達障害のある子ども達についての知見が、大きな位置を占める場合も多い。力動的な視点と発達的な視点を併せ持ちながら、児童生徒を適切に理解し関わることが、今日の教育現場には求められている。この授業では、臨床心理学や発達心理学をベースに、教育現場に活かせるような教育相談と特別支援のあり方を学んでいく。 
授業の到達目標 ・教育相談の基本となる臨床心理学的な知識の習得
・特別支援の対象となる発達障害についての理解
・児童生徒・保護者との関わり方と教師間連携の意義
・特別支援を含む教育相談・支援体制の理解 
授業計画
内容
1オリエンテーション
・この授業の進め方
・教育相談と特別支援について 
2教育相談のベースとなる考え方1 (文献講読とグループワーク)
・「父性と母性」 「カウンセリングの基本的枠組み」 「カウンセラーの態度」 「心理療法の種類と技法」 
3ロールプレイ1
・無口な児童(不登校傾向)との関わり 
4教育相談のベースとなる考え方2 (文献講読とグループワーク)
・「意識と無意識」 「防衛機制」 「自己と対象」 「生育歴」 
5ロールプレイ2
・多動な児童との関わり 
6特別支援のベースとなる考え方1 (文献講読とグループワーク)
・発達障害を理解する(基本と自閉症スペクトラム) 
7ロールプレイ3
・反抗的な生徒との関わり 
8特別支援のベースとなる考え方2 (文献講読とグループワーク)
・発達障害を理解する(ADHDとLD) 
9ロールプレイ4
・依存的な保護者との関わり 
10特別支援のベースとなる考え方3 (文献講読とグループワーク)
・家庭での関わりと支援
・学校での関わりと支援 
11ロールプレイ5
・他罰的な保護者との関わり 
12特別支援の実際
・ビデオ教材をもとにしたグループワーク 
13フィールドワーク(通常と異なる日時のため注意すること)
・特別支援体制について学校現場から学ぶ 
14学校現場についての検討
・フィールドワークの振り返りと、教育相談・特別支援体制についての検討 
15 
 
テキスト・参考書 教科書:角田豊編著 片山・内田著(2009) 『生徒指導と教育相談』 創元社
教科書:榊原洋一著(2011) 『図解よくわかる発達障害の子どもたち』 ナツメ社

参考書:かんもくネット著(2008) 『場面かんもくQ&A』 学苑社
参考書:小西行郎著(2011) 『発達障害の子どもを理解する』 集英社新書 
自学自習についての情報 次の本は、心の理解や対人関係の理解に役立ち、読みやすいので自学自習に
氏原・杉原共編(1998)『臨床心理学入門 −理解と関わりを深める−』創元社 
授業の形式 講義・演習・グループワーク 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 文献発表やグループワーク・ロールプレイへの積極的な参加  60%
期末のレポート評価              40% 
その他 この授業は平成22年度より「教育相談と特別支援」と名称変更。それ以前の名称は「教育相談充実のための学校内外の連携」