回 |
内容 |
1 | 全体概要・オリエンテーション:本科目の全体概要を示し、各回の論点や課題を明らかにする。また全体を通じた受講の留意点等を提示する。 |
2 | 学校におけるカリキュラム開発(1)確かな学力を育てるカリキュラムの開発:「確かな学力」とは何かについて論じ、各学級でどのように指導すれば、児童・生徒が学習課題を設定することができるようになるか、教師と児童・生徒のコミュニケーションが成り立つようになるかを考え、学校としてどのように対処していくかを議論する。 |
3 | 学校におけるカリキュラム開発(2)学ぶ集団を育てるカリキュラムの開発:教育課程とカリキュラムの違い、学習課題の設定のさせ方について議論し、そのうえで課題別調べ学習グループのあり方を考える中で、自ら学ぶ子どもたちを育てるカリキュラムを開発するためには学校としてどうすればよいかを議論する。 |
4 | 学校組織開発の理論と実践(1)学校組織開発の基本的な考え方:学校の組織特性、学校組織開発の展開について、理論的理解を深めるとともに、ミドルリーダーの役割について考察する。 |
5 | 学校組織開発の理論と実践(2)学校組織開発のための手法の修得:目指す学校像の構築と、その実現のための手法をワークショップ方式に沿って修得する。こうした演習を通じて、コミュニケーション・スキルやフレームワーク思考の熟達を目指す。 |
6 | 教育法規と学校経営(1)教育法規と学校経営の基本事項:学校経営を進めていくうえで必要な教育法規の基本事項について概説するとともに、法的思考力の重要性について考察する。 |
7 | 教育法規と学校経営(2)児童・生徒、教職員に関わる教育法規と学校の責任:児童・生徒、教職員に関わる教育法規や裁判例を取り上げ、学校の責任に関する法的思考力、判断力の育成を図るとともに、学校経営における課題について考察する。 |
8 | 現代の教育改革と学校経営(1)現在の教育改革の動向と課題:今日の教育改革の動向について、とりわけ地方分権、学校の自律性確立をめざした改革動向について概説し、その背景、意義と今後の課題について考察する。 |
9 | 現代の教育改革と学校経営(2)公教育経営の展開:これからの社会のあり方を見通して、公教育をいかに組織し、経営していけばよいのか、またそこにおける公教育経営論、学校経営論は何を目指していけばよいのか、今後の展望について考察する。 |
10 | 問題行動の理解とその対応(1)問題行動の理解に必要な基礎知識:児童・生徒の種々の問題行動の理解に努めるうえで必要となる、子どもの発達、パーソナリティ、家族関係、環境との相互作用に関する基礎知識について学ぶ。 |
11 | 問題行動の理解とその対応(2)問題行動に関するアセスメントの進め方とその対応の実践:問題行動の理解に努めるには、その問題の成り立ち、現状、今後の見通しについて、とりわけその背景要因の把握に努めたうえでのアセスメントが必要である。そうしたアセスメントの進め方について理解を深めるとともに、チームによるアセスメントと対応の進め方、ならびにスクールカウンセラーや学外の社会資源との連携について、組織的なあり方を具体的に構想する力を養う。 |
12 | 学校経営と学級経営(1)学級経営の基本的事項と今日的課題:学級経営を進めていくうえでの基本的事項と今日的課題について講義を通して理解する。 |
13 | 学校経営と学級経営(2)学級経営力を高めるための校内体制のあり方:学級経営力を高めるための学年運営、校内体制のあり方について演習を通して理解する。 |
14 | まとめ:本科目の全体を総括し、学校経営の全体構造から学校経営を担うために求められる諸条件を明らかにする。 |
15 | 振り返り:受講生各自が本科目全体を振り返り、学校経営改善の観点から学んだことを整理する。そのうえで、グループにおいて、各自が学んだことについて意見交換を行い、今後の自らの職能開発のあり方について考察する。 |