科目情報
科目名 障害児教育心理学 
クラス − 
授業の概要  特別支援教育における教育実践には切実な課題が山積され、教師、保護者、そして専門機関関係者が解決に向
けて連携する必要があります。本授業では、主に知的障害及び肢体不自由を持つ障害児の成長・発達を促す教育・指導を展開する上で教師に求められる心理学的基礎を講義し、併せて保護者及び専門機関との連携のあり方を示します。 
授業の到達目標 ・教育心理学における対象と研究方法を理解する。
・特別支援教育の実際を知り、教育実践上の課題を整理して、教育心理学とのつながりを理解する。
・教育課題の解決に向けた教師指導の心理学的基礎を理解することによって、教育実践をまとめたり、教師になる意思を固める。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2教育心理学とは(1)(研究対象、研究方法、発達心理学、臨床心理学) 
3教育心理学とは(2)(障害児心理学との比較) 
4特別支援教育の実際(1)(知的障害及び肢体不自由を持つ子どもの行動特性、発達特性) 
5特別支援教育の実際(2)(教育課程、生活単元学習、日常生活指導、総合的学習の時間) 
6特別支援教育の実際(3)(教科学習、作業学習、職業実習) 
7障害児の発達(発達とは、発達モデル、発達の階層・段階、層化現象、学習・発達と教育、発達のプロセス、障害重積深化過程、認知と構成) 
8障害児の学習(1)(学習の基礎過程、学習問題への認知的アプローチ、概念形成、概念達成、構成活動) 
9障害児の学習(2)(学習動機づけ) 
10障害児の学習(3)(メタ認知と教科学習) 
11教育指導(教えること、授業づくり、総合学習、Body image・身体図式・身体概念) 
12教育評価(教育評価とは、授業における評価、評価と進路指導) 
13アセスメント(知能「言語性・動作性」、言語、発達、学力、社会性) 
14教師として生きる(悩みと成長、教師集団の中での成長、学校づくり) 
15学校、家庭、専門機関との連携 
 
テキスト・参考書 ・心理科学研究会(2012)中学・高校教師になるための教育心理学 第三版 有斐閣
・清野茂博・田中道治(2004)障害児の発達と学習 コレール社
・田中道治・前川久男・前田豊(2011)学習の問題への認知的アプローチ 北大路書房
・田中道治(2013)発達心理学における発達ー差異論と動機付けの問題 北大路書房 
自学自習についての情報 ・現職者の教職経験を聞いたり、附属学校の授業参観をしたりして教育の実際を理解しましょう。
・学校づくりの問題について関心を持ち、知識の整理をしておきましょう。  
授業の形式 講義を中心にし一部演習形式を含みます。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・小テスト(60%)
・学習態度(質問・意見)(20%)
・レポート(20%) 
その他 ・現職者の専攻科生には「学校を語る」をお願いします。