| 科目名 |
障害児生理・病理特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害のある児童、生徒の生理・病理(主に知的障害について解説するが、肢体不自由についても神経学的観点から概観する)についての解説を行った後、対象となる児童、生徒への具体的な教育的な支援方法について講義を行う。特に、手の運動をどのようにして育てるかについて注目する。 |
| 授業の到達目標 |
1)障害のある児童、生徒の生理・病理的な側面を理解する。2)「手」と「脳」との関連性について理解を深める。3)児童、生徒の知覚-運動、運動学習といった基本事項を整理し、児童、生徒の状態像に見合った指導方法を発想することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | ------基礎編(知的障害と脳、手の運動)------- 手と脳 |
| 3 | 手の運動の発達 |
| 4 | 手の運動のつまずきと原因 |
| 5 | 手の運動の診断と評価 |
| 6 | ------指導編(手の運動の指導と方法)---------- 手・指の感覚を育てる(1) |
| 7 | 手・指の感覚を育てる(2) |
| 8 | 手・指の感覚を育てる(3) |
| 9 | 目と手の協応性を育てる(1) |
| 10 | 目と手の協応性を育てる(2) |
| 11 | 目と手の協応性を育てる(3) |
| 12 | 両手の協応性を育てる(1) |
| 13 | 両手の協応性を育てる(2) |
| 14 | 利き手の活用 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
【参考書】 林邦夫・谷田貝公昭 編著:手の運動を育てる コレール社 |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(100%)により評価を行う |
| その他 |
特になし |