| 科目名 |
障害児指導法特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
知的な発達に障害を有する子どもの指導法について、特にコミニュケーション支援の観点から講ずる。コミュニケーションに生じる問題を、知能や言語の発達の遅れなど、子どもの側にある要因と、対話の場面や方法など環境の側にある要因の双方から検証する。また、障害児のコミュニケーションを支援する多様な技術を学び、脳性まひ児など重度の肢体不自由児の指導についても併せて講ずる。 |
| 授業の到達目標 |
コミュニケーション障害の要因を理解し、実践的な支援方法の利用と評価ができるようなる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | コミュニケーションの発達とその障害 |
| 3 | 環境の側にあるコミュニケーション障害の要因 |
| 4 | 障害児のコミュニケーションと暗黙知 |
| 5 | 子どもの表現の観察と評価 |
| 6 | コミュニケーション障害への技術的支援 |
| 7 | 支援技術(1) グラフィックシンボル |
| 8 | 支援技術(2) 視線によるコミュニケーション |
| 9 | 支援技術(3) コミュニケーションボードの作成 |
| 10 | 支援技術(4) ハイテクノロジーの利用 その1 |
| 11 | 支援技術(5) ハイテクノロジーの利用 その2 |
| 12 | 支援技術(6)子どもとあそびとおもちゃの支援 |
| 13 | 支援技術(7)生理的指標の利用 |
| 14 | 特別視絵教育におけるICT活用と情報モラルの教育 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
プリントを配布する。また参考図書については授業中に適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業で配布するプリントや資料は、すべてインターネット上の「講義資料集」(要:パスワード)に登録されている。受講者はホームページにアクセスし、こららの資料を利用し、予習や復習を行うことができる。 http://www.wakayama-u.ac.jp/~eda |
| 授業の形式 |
講義、一部に実験実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート、授業中の活動を総合的に評価する。3分の1以上欠席した場合は評価の対象外となる。 |
| その他 |
特記事項なし |