| 科目名 |
英語コミュニケーションB |
| クラス |
j |
| 授業の概要 |
本授業では、様々なシチュエーションにおいて自然で円滑な会話を進めるためのポイントや表現を学ぶ。そして、それらを使いこなせるための練習を行う。 各授業では、リスニング及びスピーキング活動を中心に行う。 |
| 授業の到達目標 |
1) 自然で円滑な英語のコミュニケーションの基本的特徴を把握し、実際の英会話活動に役立てていくことができる。 2) 日常会話においてよく用いられる英語表現を学び、練習を通して実践力が向上する。 |
| 授業計画 |
基本的に1回の授業で1ユニットのペースで進める。ただし、活動内容や受講生の参加度により進度を調節する。 授業後半では、応用・発展としてグループディスカッション等の活動を取り入れていく予定。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス、Unit 1 |
| 2 | Unit 2 |
| 3 | Unit 3 |
| 4 | Unit 4 |
| 5 | Unit 5 |
| 6 | Unit 6 |
| 7 | Review 1 |
| 8 | Unit 7 |
| 9 | Unit 8 |
| 10 | Unit 9 |
| 11 | Unit 10 |
| 12 | Unit 11 |
| 13 | Unit 12 |
| 14 | Review 2 |
| 15 | Role-play and discussion |
|
| テキスト・参考書 |
Matthew Reesor. Tell Me More! (Macmillan LanguageHouse) その他、必要に応じてプリントを随時配布 |
| 自学自習についての情報 |
学習内容の定着を図るために、各ユニットの復習は必須。 予習に関する指示は、授業時に随時行う。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の参加態度(10%)、授業時の提出物や発表等(20%)、Reviewで行われる復習テスト(35%)、及び期末試験(35%)から総合的に評価を行う。 また、全授業の2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 (3回の遅刻で1回の欠席とみなし、30分を超える遅刻は欠席扱いとする) |
| その他 |
辞書持参。 授業では、ペアやグループ活動を中心に行う他、発表の機会もあるので、協調的、積極的な参加姿勢が望ましい。 |