科目情報
科目名 道徳教育の研究 
クラス f 
授業の概要 道徳教育は生き方の指導である。自分自身との関わり、人との関わり、自然や物との関わり、社会との関わりを通して生き方を考える。 
授業の到達目標 律(法律、規範、マナー、ルール、礼儀など)を知り、律を如何に指導するかを学ぶともに、自身の律への姿勢を養う。道徳教育は指導者の生き様が問われる。道徳を指導する教員として必要な資質能力を修得することを目標とする。 
授業計画 第1回 オリエンテーション(授業の役割、授業の展開、評価の方法、マナー、タイズへのアクセスなどについて)
第2回 特設道徳の年間実施(中学校を例にとり、年間の特設道徳の展開を体験的に話す。)
第3回 道について(道の歌や絵を鑑賞し、道(漢字)の字源を考えながら、空間の道と時間の道について話し、人生の道についても考えさせる。)
第4回 徳、道徳について(徳について多角的に考え、道徳の語の出典や意義など)
第5回 修身について(第2次世界大戦以前の修身の成立とその変遷など)
第6回 「学習指導要領」における道徳について(戦後の「学習指導要領」における道徳の変遷と現行の内容など)
第7回 道徳性について(道徳性の発達に対する諸学説を紹介し、特にN.J.ブルの発達理論を詳説する。)
第8回 自律や良心について 
第9回 道徳の指導内容(道徳の指導内容の一例としてあいさつについて)
第10回 特設道徳(1時間)の実際1(台詞創作法による授業「アンデルスの帽子」について)、道徳学習指導案の書き方
第11回 特設道徳(1時間)の実際2(台詞創作法による授業「どうしよう?」について)、道徳学習指導案の書き方
第12回 たとえと教育(教育方法の原理ととしてのたとえを論じ、道徳の指導方法としての役割演技の理解につなぐ)
第13回 道徳の指導方法(特に役割演技の道徳指導における実際的な意義と日常生活における意味について)
第14回 マイクロティーチングの実施
第15回 道徳指導者について(教養、技能、心構えについて) 
テキスト・参考書 教科書
 小寺正一、藤永芳純編著「三訂・道徳教育を学ぶ人のために」世界思想社、2009
 文部科学省「中学校学習指導要領解説道徳編 平成20年9月」日本文教出版
参考書
 横山利弘 「道徳教育とは何だろうか」 暁教育図書、2007
 横山利弘 「道徳教育、画餅からの脱却 」暁教育図書 、2007
 小寺正一、福田富美雄編著「平成20年改訂 小学校教育課程 道徳」ぎょうせい、2009 
自学自習についての情報 前時の授業の想起、語句や概念への理解の深化、自分の考えのまとめ、確認、友人の考えとの比較などのねらいで、テーマに沿ったレポートを作成する。
次回の授業に該当する資料をタイズからプリントアウトし、通読し、整理して毎回持参する。
参考資料はプリントアウトしなくてもよいが、通読しておく。
教科書の該当箇所を通読しておく。
タイズはスマートフォンなどのタブレット端末でもアクセスできるので、登下校の車中でも読むことができる。 
授業の形式 講義形式で進めるが、アクティブ・ラーニングを意識して、
 1) レポート提出時に友人同士読み合い、署名、感想記入する。分析力を養う。
 2) レポート数通を無記名でタイズに提示するので、履修生は誰でも読める。
 3) ほぼ毎回、練習問題をし、友人同士で解答し合う。担当者から正解の提示はしない。
 4) レポートとして作成した道徳学習指導案に従い、代表者にマイクロ・ティーチングをしてもらう。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 試験(50%)+レポート(40%)+授業参加度(10%)
試験は25問。300の語群の中から解答を選択。用語や基礎概念の理解度を問う。(25X2)
レポートは10通提出。(10X4)
授業参加度は出席状況や授業態度で評価する。特に私語には厳しく臨む。 
その他 ○タイズ(特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアム教育学習支援システム・CCC-TIES)によって、授業資料、参考資料、レポート課題等の提示を行う。
○座席を決めて出欠、遅刻、態度などを確認する。また、指名発問も実施する。
○レポートの規格・フォーマットに従って印字したものを、ほぼ毎授業の最初に提出。