科目名 |
中等生徒指導・教育相談II |
クラス |
b |
授業の概要 |
中等生徒指導・教育相談1の内容を発展させ、生徒指導・教育相談・進路指導の新たな課題に関する理論と対処方法を概観する。また、学校を取り巻く環境資源の活用と連携のあり方について具体的に考察する。 |
授業の到達目標 |
この講義では、中学生に見られる発達段階の特徴を深く理解し、教育現場で生じる様々な問題や課題について実践的な対応と適切な支援ができる、教員としての資質の獲得を目指す。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーションおよび中等生徒指導・教育相談1の振り返り |
2 | 不登校・ひきこもりに関する理解と対応 |
3 | いじめに関する理解と対応 |
4 | 発達障がいに関する理解と対応 |
5 | 思春期・青年期における精神医学的問題(1) |
6 | 思春期・青年期における精神医学的問題(2) グループ討議 |
7 | 学校における緊急支援(1) |
8 | 学校における緊急支援(2) 自殺防止の対応 |
9 | 学校組織と関係機関・家庭との連携(1) |
10 | 学校組織と関係機関・家庭との連携(2) グループ討議 |
11 | カウンセリングの理論と技法(1) |
12 | カウンセリングの理論と技法(2) 学校で使えるワーク |
13 | 進路指導の理論と方法(1) |
14 | 進路指導の理論と方法(2) |
15 | まとめおよび到達目標の確認 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト『事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(中学・高等学校編)』長谷川啓三・佐藤宏平・花田里欧子編 遠見書房 参考書 『生徒指導提要』文部科学省 |
自学自習についての情報 |
授業内で小テストを行うことがあるので、テキストの予習および授業内容の復習をしておくこと。 |
授業の形式 |
講義を中心に、グループディスカッションや課題の発表、授業内での実習も行う。毎回の授業の中で小レポートあるいは小テストのいずれかの課題を行い、授業内容の理解を確認しながら進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度(小レポート・小テストへの評価)約50%および期末試験約50%によって総合的に評価を行う。 出席が3分の2に満たない場合は評価の対象としない。 |
その他 |
特記事項なし。 |