科目情報
科目名 初等算数科教育 
クラス e 
授業の概要 小学校算数科の目標、学年目標を踏まえ、各領域内容の背景に在る数学的原理に触れる。また、数・量、空間、論理に係る子どもの認識発展、授業実践上の諸課題について講義する。学習指導案の作成、模擬授業も行ってもらう。 
授業の到達目標 教科書の背景に在る数学的原理について理解できる。/子どもの数学的認識の発展様相について説明できる。/教科書の内容について自らの意見を述べることができる。/学習指導案が作成できる。 
授業計画
内容
1算数教育の目標・内容について(学習指導要領を事前に読んでおくこと) 
2算数教育の歴史 
3「数と計算」領域:今日的課題と指導の実際 
4「量と測定」領域:今日的課題と指導の実際 
5「図形」「数量関係」領域:今日的課題と指導の実際 
6子どもの認識に係る調査方法
児童の認識発展とその様相(単一体→複合体→有機体) 
7子どもの論理と数学的論理について 
8有効な推論方式(tautology)とその応用 
9算数的活動(その1):PC(含 HP)の活用
Consumer lendingを例にしたプログラミング 
10算数的活動(その2):PC(含 HP)の活用
数学的遠近法と描画活動 
11学習指導案の標準形式とその作成 
12授業研究1(「数と計算」・「図形」) 
13授業研究2(「量と測定」・「数量関係」) 
14教科書内容の考察と発表 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:
黒田恭史編著『初等算数科教育法』(ミネルヴァ書房、2010)
参考図書:
横地清監修・鈴木正彦編著『検定外 学力をつける算数教科書』(第5巻)(明治図書、2005)
文部科学省『小学校学習指導要領解説 算数編』(東洋館出版社、平成20年)  
自学自習についての情報 テキストや事前に配布する資料をもとに予習すること。 
授業の形式 講義・演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 定期試験70%、授業中の課題・小テスト等の平常点30%の総合評価  
その他 ・定規、コンパス、分度器を使用することがある(事前に指示する)。
・Word、Excel に関する操作能力を有していること。