科目情報
科目名 初等理科教育 
クラス a 
授業の概要 ・子どもの学びを充実させるための理科授業の進め方(問題解決学習)、組み立て方(意外性、話し合い、自由試行など)を身につける。
・小学校理科の学習内容に関する基本的な実験を通して、小学校理科の見方・考え方を身につける。
・自らの力で学習指導案を作成し、紙芝居か演示実験を導入した模擬授業を実施できる。 
授業の到達目標 理科教育が人間形成に果たす役割を理解し、小学校理科の授業構想、観察・実験の方法など、実践的指導力を身につける。 
授業計画
内容
1観察の理論付加性、素朴概念と科学概念  

〜 認知的葛藤と内発的動機付け 〜 
2概念把握のための7つの要素 光の屈折を例に

〜命題・ストリング・知的技能・運動技能・イメージ・エピソード・メタ認知〜 
3小学校化学実験

〜未知の水溶液ABCDの推理から酸アルカリ及び三大物質の見方・考え方〜 
4小学校生物実験

〜だ液の働きとひっつきむしの戦略から個体維持(食べること)と種族維持(仲間を増やすこと)の見方・考え方〜 
5小学校物理実験

〜大容量コンデンサーから物理実験指導の仕方の習得〜 
6小学校地学実験工作

〜金星のモデル、月のモデルを使った満ち欠けの学習〜 
7水俣病から明らかにする「科学的精神」と「科学の両面性」

〜水俣病を告発した細川一氏の映像から考える〜 
8学習指導案と問題解決学習の流れ

〜問題解決学習を取り入れた学習指導過程(課題、予想、話し合い、実験・観察、結果と考察の話し合い、まとめ)〜 
9工夫された模擬授業  紙芝居または演示実験の選択
 
〜 紙芝居を活用し、子ども達の興味・関心を高める工夫をする。演示実験で子ども達の予想を確かめる。 〜 
10模擬授業実践1 

〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜
 
11模擬授業実践2 

〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 
12模擬授業実践3

〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 
13模擬授業実践4 

〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 
14模擬授業実践5

〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 
15模擬授業実践6

〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。前期試験に向けてまとめをする。〜 
 
テキスト・参考書 プロ教師をめざす新理科教育早わかり事典(内山裕之・広木正紀編著) 
自学自習についての情報 模擬授業にあわせて学習指導案を作成すること 
授業の形式 個人およびグループによる実験・観察と毎回のレポート提出、模擬授業と相互評価 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業の出席点と毎回のレポート(30%)
模擬授業パフォーマンス(10%)
学習指導案の作成(10%)
期末試験(50%) 
その他 特記事項無し