科目名 |
初等図画工作科教育 |
クラス |
d |
授業の概要 |
図画工作科の授業は、個々の子どもが主体的に感じたり表現したりする活動が中心であり、「教え-学ぶ」関係では整理しきれない特性がある。こうした教科特性を理解しながら、教材研究・模擬授業を実施経験し、図工の時間の教師の役割を導きたい。また、造形遊びや鑑賞教育の重視、言語活動の促進等、現代の図画工作科の課題や可能性を理解し、実践を試みる。 |
授業の到達目標 |
1.図画工作科の目標や内容を理解する。 2.子どもの表現・鑑賞活動の特徴や意味を理解する。 3.同科における既習の材料・用具、題材との関係(縦軸)や他教科との関連(横軸)、教科特性等を考慮しながら、児童が主体的に活動できるような授業の設計を行い、指導案を書くことができる。 4,授業設計や模擬授業を通して、図工の時間の教師の役割を理解することができる。 |
授業計画 |
1.美術教育とは(オリエンテーション)(1回) 2.図画工作科の内容と意義(学習指導要領・教科書) (1)表現・造形あそび(2回) (2)表現・意図的表現(1回) (3)鑑賞(1回) 3.基本的な画材(クレヨン、水彩絵の具)の組成と表現可能性(1回) 4.教育課程における美術教育の全体構造と教師の役割(1回) 5.子どもの美術を育てる(1回) (1)子どもの美術の発見 (2)子どもの表現の発達と特性 6.図画工作科の評価の方法と課題(1回) 7.図画工作科の授業づくり(グループ・ワーキング) ・取り組んでみたい分野の造形活動について考える ・授業の流れを考える(試作等をしながら面白い点、困難な点等の要点を押さえる) ・カリキュラムの中の位置付けを考える(学習指導要領,年間指導計画・他教科との関連等) ・学習指導案の作成(ここまで3回) ・グループ毎に模擬授業を実施し,相互に検討(3回) |
テキスト・参考書 |
テキスト:配付プリント,文部科学省『小学校学習指導要領解説 図画工作編』日本文教出版,2008. 参考図書:小学校図画工作科教科書1・2年上〜5・6年下,藤江充・岩崎由紀夫・水島尚喜編著『平成20年告示学習指導要領による「図画工作科」指導法・理論と実践』日本文教出版,2009 |
自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
講義及び個人・グループによる演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(2/3以上)、模擬授業への準備・取り組みと実施の姿勢、実施後のレポート・修正指導案の提出(期末レポートに相当)等で総合的に評価する。 |
その他 |
・模擬授業担当時の準備・連絡及び、児童役時の準備・授業担当者への協力を怠らないこと。 ・関連授業科目:初等教科教育実践論(3回生,前期)は,本科目の実践的発展として位置づく。図画工作科内容論関係の科目は,実技科目として履修しておくことが望ましい。 ・積極的に小学校図画工作科の授業等を見学し,子どもの造形活動の実際に触れることが望ましい。 |