科目名 |
国際教育協力論B |
クラス |
− |
授業の概要 |
国際教育協力とは、発展途上国における教育(例えば、学校教育、識字教育、保健教育など)を改善するための「援助活動」を指す。しかし、このような活動を援助国及び被援助国の両方にとって有意義なものにするためには、途上国が抱える問題や、途上国で行われている開発や援助をめぐる問題を世界経済や国際政治の動向に位置づけて理解しなければならない。本授業では、身近な話題や問題を発展途上国が抱える問題と関連付けて考える。 |
授業の到達目標 |
1. 身近な問題がいかに世界経済や国際政治を介して、発展途上国に影響を与えているのかを考える能力を養う。 2. 開発教育や平和教育を目的とした授業を行う能力を身につける。 |
授業計画 |
前半は、担当教員が話題を提供し、学生にディスカッションを行ってもらうという形式で授業を行う。後半は学生に身近な話題や問題を取り上げてもらい、それらを発展途上国が抱える課題や問題と関連付けて、学生の見解を発表してもらう。授業は以下の計画にそって進めるが、受講者の人数や属性によって、内容を変更する場合がある。
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(自己紹介、授業計画、成績の付け方など) |
2 | 南北問題はなぜ起こるのか? |
3 | 世界遺産の問題 |
4 | 森林保護とフェアトレード |
5 | エチオピアの教育問題 |
6 | エチオピアの飢餓 |
7 | 開発援助の現場 |
8 | 学生による発表 |
9 | 学生による発表 |
10 | 学生による発表 |
11 | 学生による発表 |
12 | 学生による発表 |
13 | 学生による発表 |
14 | 学生による発表 |
15 | 学生による発表 |
|
テキスト・参考書 |
授業中に適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
ディスカッションを軸に授業を進めるため、発展途上国が抱える問題や社会状況、世界の大きな動きなどの情報を、新聞やニュース番組などから日々集めておくこと |
授業の形式 |
担当教員による講義、学生による発表、ディスカッション |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(60点)、発表(40点)の100点満点で評価を行う。 |
その他 |
|